中古の給湯器って大丈夫?購入する際の注意点などを解説

「給湯器を新しくしたいけどお金がない!」そんな時は中古給湯器を検討してみるのもひとつの方法です。ネットオークションを「給湯器 中古」などで検索してみると、驚くほど出品数があることがわかります。未使用品がある一方で要修理となっている給湯器もあるので慎重に選択したいところです。本記事では、中古の給湯器を購入しても本当に大丈夫なのか、また、中古品を選ぶ際にはどんな点に注意すべきなのか解説します。
中古の給湯器でも問題はない
「新品同様・格安!」というような中古の給湯器を見つけて「これはお得!でも、大丈夫?」などと不安に思っている人もいるでしょう。しかし、中古の給湯器でも次のポイントに注意すれば問題ありません。
中古の給湯機でも品番・型番が同じなら利用可能
現在使用している給湯器と同じ品番・型番であれば、たとえ中古でも十分利用できます。まずは給湯器本体に貼られている品番や製造年月日が記載されているシールを探してみましょう。
めったにないことですが、シールがはがれているようなら、給湯器を購入した業者に問い合わせてみるようにしてください。また、給湯器本体の写真をメーカーのお客様相談室などに送って調べてもらうという方法もあります。
品番・型番が違う場合、給湯機のスペックの確認を
ネットーオークションなどで同じメーカーの給湯器を見つけても飛びついてはいけません。メーカーは同じでも適合しない例はいくらでもあるからです。しかし、品番・型番が違っても以下のスペックが合致している場合、利用できる可能性はあります。
- 号数
- 設置場所
- エコ機能の有無
- 床暖房機能の有無
- 給湯器本体から出ている配管の形状・本数
号数とは給湯器のお湯を出す能力のことで、家庭用だと16号〜24号になるでしょう。また、給湯器の設置場所としては地面、壁面、PS(パイプスペース)などがありますが、地面用のものを壁面に取り付けることはできないので注意してください。
さらに、エコ機能の有無、床暖房機能の有無、給湯器本体から出ている配管の形状・本数などが合致すれば、品番・型番が違っても置き換えられる可能性はゼロではありません。この4項目を詳しくチェックしてみましょう。
室内リモコンは使いまわし不可。給湯機に合うものを買い直し
品番・型番が違ってもスペック的には交換可能な中古の給湯器を見つけたとしましょう。しかし、室内リモコンは買い替えになる点に注意してください。理由としては、室内リモコンは同一型番であることが必須だからです。
どんなに給湯器本体のスペックが近似していても異なる型番のリモコンは使い回せません。その結果「中古にした意味がない!」というほどコストがかかるリスクもあります。