給湯器の凍結防止が必要な部分
給湯器には凍結しやすい場所がいくつかあります。とくに凍結防止対策を施したい部分は次の通りです。
給水配管
冬場は冷たい水を通す給水配管は、給湯器の中でも最も凍結しやすい部分です。外気にむき出しになっている部分は金属製ということもあり、あっという間に冷たくなるため凍結を起こしやすくなっています。給湯器の凍結が疑われる場合、まずこの給水配管をチェックしてみましょう。
給湯器本体の配管
外からは見えない給湯器本体内部の配管が凍結している場合もあります。とくに給湯器本体の配管と給水配管が接続している部分は凍結しやすいので注意してください。
給湯配管
お湯が通る給湯配管は給水配管よりは凍結しにくくなっています。給湯器内部ヒーターによる凍結防止もこの部分に働きます。ただし、ゆっくりと凍結が進む例もあり、まったく凍結しないわけではありません。
追い焚き配管
追い焚き配管にも給湯器本体の凍結防止機能が働いているため、よほど寒くならないかぎりめったに凍結することはありません。しかし、外気に触れている部分でもあるので、絶対に凍結しないとはいえない部分です。
給湯器の配管を凍結防止するには
給湯器の凍結しやすい部分として凍結防止対策の必要性を強く感じるのが配管です。ただ、給湯器に搭載された凍結防止機能は凍結の危機が迫らなければ作動しません。もっと気軽に自分でできる凍結防止対策はないのでしょうか。
配管に保温材を施す
ホームセンターでは高い断熱性を備えたポリエチレンフォームを販売しています。こういった保温材を配管に巻きつけるのもひとつの凍結防止方法でしょう。ただし、高温になる給湯配管は保温材が溶けてしまう可能性があるので避けた方が無難です。
凍結防止帯を巻く
凍結防止帯とは配管に巻くヒーターですが、こちらはポリエチレンフォームなどより保温性も高く給湯配管にも使えます。凍結防止帯用のコンセントがあれば使ってみるとよいでしょう。設置手順は以下の通りです。
- 凍結防止帯を配管に巻き、結束バンド等で固定する。
- 凍結防止帯のサーモスタットを配管に密着させる。
- 凍結防止帯の上から保温テープを巻きつけていく。
- さらにその上に保温材を巻く。
- 凍結防止帯をコンセントにつなぐ。
電源を切って水を出し続ける
配管に水が流れている限り凍結することはあありません。冷え込みそうな夜などはお風呂の蛇口から少量の水を流しっぱなしにするというのも配管の凍結を予防します。この時、必ずリモコンの電源をオフにして給湯器のガス栓を締めるようにしてください。
水抜きをする
旅行などで冬場にしばらく給湯器を使わない時には、水抜きをしてから出かけるのをおすすめします。給湯器内部や配管に水がたまっていなければ凍凍結することもありません。出かける前に以下の手順で水抜きしておきましょう。
- ガス栓を閉める。
- リモコンの電源をオフにする。
- 給湯器の電源プラグを抜く。
- 止水栓を閉める。
- 台所、洗面所、浴室などすべてのお湯の蛇口を開ける。
- 給湯器本体の水抜き栓を開ける。
給湯器の凍結防止が関東以南でも必要な理由
給湯器の凍結は外気が-15℃以下になると起こるといわれています。しかし、それほど冷え込まない関東以南でも給湯器の凍結が起きないわけではないのでしっかりと凍結防止をするようにしましょう。
寒い地方は日頃から給湯器の凍結防止をしている
寒冷地対では給湯器に凍結防止を施すのは常識です。給湯器を設置する際に凍結防止対策をしてくれる業者も少なくありません。したがって、あらためて自分で凍結防止を意識する必要がないともいえるでしょう。
関東以南でも水温が0℃以下になることもある
関東以南でも外気温が氷点下となり水温が0℃以下になることもあります。そうすると、給湯器本体や配管が冷やされて内部の水が凍る可能性は十分にあります。とくに家の北側など日が当たりにくく温度があまり上がらない場所に設置されている給湯器はとくに凍結防止を意識してください。
使わない時間が多い給湯器は凍結しやすい
たとえ水温が0℃以下になっても、動いている水は凍結しにくいものです。配管内に水が流れ続けている状態であれば凍結を防止できるでしょう。一方、給湯器を長期間にわたって使用せず配管内に水がたまった状態になっていると凍結しやすくなってしまいます。
まとめ
冬の寒い日に給湯器が動かなくなっていたら、それはもしかしたら凍結が原因かもしれません。給湯器の凍結は寒冷地対だけではなく関東以南でも十分に起きます。
万が一に備えて凍結防止をする際にも、やはり頼りになるのは専門業者です。給湯器の凍結を心配している方は、まず専門業者に相談してみてはいかがでしょうか。